


この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

自分を支えているのは、自分

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

複雑なものはうまくいかない

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

彫刻は、凹凸の術である

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

若い時から優れた作品に触れることが重要

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

仕事じゃなくてもやるもんね!

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

「お客様は神様」ですから

夢を飼い殺しちゃいけない。

全部は混沌としてるから面白い

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

自分は燃え尽きることは一生ない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

自殺はやめろ。生きろ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

冒険こそが、わたしの存在理由である

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

俺は錦みてえにはなれねえよ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

明日描く絵が、一番すばらしい

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)
