


人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

音楽にはいろんな力がある

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

いつだって、今やるのが一番いい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

残る音楽を作りたい

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

退屈を怖がってちゃいけない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

愛することは、愛されること

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

約束の額だ・・・悪く思うな。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

組織は常に進化していなくてはならない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

彫刻は、凹凸の術である

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

死に方は生き方、生き方は死に方。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

Our life is our art.
人生はアートだ。

流行なんて、文字どおり流れていく

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

孤独の中では何もできることはない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ
