


お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

アバウトは健康にいい

天才のランプは人生のランプより早く燃える

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

複雑なものはうまくいかない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

最初にして最高の聴き手は自分自身

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

若くなるには時間がかかる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

冒険こそが、わたしの存在理由である

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

戦争は戦争を養う

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

君はあなた自身を創造していると思いなさい

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

夢見ることをやめてはいけない

壁は自分自身だ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

音楽が自分のすべてです

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

パンのための学問

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

今真剣なんだ。邪魔するな!

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。
