


女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

基本的に私は家の中で曲を作る

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

真理に年齢はない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

見放さなければ、失うということもありません

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

全部は混沌としてるから面白い

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

天才になるには天才のふりをすればいい

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

若さと年齢は無関係

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

悪い種子からは悪い実ができる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

今真剣なんだ。邪魔するな!

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

色彩は、それ自体が何かを表現している

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

何と嫌な商売だ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

平等は人道の神聖な法則である

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

赤がなければ、青を使います

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく
