


文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

人の評価なんかどうでもいいし

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

戦争は戦争を養う

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

現状を把握しなければ未来は語れない

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

型にはハマらずにいたい

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

何と嫌な商売だ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

若い時から優れた作品に触れることが重要

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

生きてると後悔はつきもの

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。
