


今真剣なんだ。邪魔するな!

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

運が悪かったんだよ …お前等は

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

かぶりついて仕事せよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

手には、物を掴む手と放す手がある

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

複雑なものはうまくいかない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

見放さなければ、失うということもありません

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

わたしは立ち止まりはしない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

俺は錦みてえにはなれねえよ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である
