


こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

アバウトは健康にいい

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

壁は自分自身だ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

かぶりついて仕事せよ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

神に誓うな、己に誓え

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

計画とは未来に関する現在の決定である

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

思い出すのは、あんまよくないよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

生まれたからには、生きてやる。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

僕は楽しいから、成功していると思う

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

正義の尺度は声の多数ではない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした
