


たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

現状を把握しなければ未来は語れない

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

やるからにはナンバーワンを目指したい

経営者は常に現実的でなければならない

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

そやったわ。わし花粉症やったわ。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

流行なんて、文字どおり流れていく

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

嫌な事は3秒で忘れる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば
