


高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

人間は、毎日生まれ変わる

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

音楽にはいろんな力がある

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

やらないってのも一つの行動だと思う

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

私の健康を祝して乾杯してくれ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

私は天才を自覚している

青春の夢に忠実であれ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

愛は人生において、最も優れた栄養源である

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自分を支えているのは、自分

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

お金って、ただの道具じゃないですか

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする
