


今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

悪い種子からは悪い実ができる

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

経営者は常に現実的でなければならない

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

ルール破ってもマナーは守れよ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

人間は、毎日生まれ変わる

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

お金って、ただの道具じゃないですか

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

なんでもいいから、まずやってみる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

平等は人道の神聖な法則である

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

運が悪かったんだよ、お前らは

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。
