


相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

文明とは、麻痺状態のことだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

生涯、創造者でありたい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

運が悪かったんだよ、お前らは

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

大好きなものと付き合っていくことだよ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

All you need is love.
愛こそはすべて。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

想像できることは、すべて現実なのだ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

青春の夢に忠実であれ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

組織は常に進化していなくてはならない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

君はあなた自身を創造していると思いなさい

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌
