


建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

平等は人道の神聖な法則である

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

生きてると後悔はつきもの

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

今真剣なんだ。邪魔するな!

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自分は燃え尽きることは一生ない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

明日描く絵が、一番すばらしい

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

真実のほかに美はない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

私は自分がやりたいことをやっているだけ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

芸術は、意識と無意識の融合である

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である
