


確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

わたしは立ち止まりはしない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

色彩は、それ自体が何かを表現している

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

自分が興奮できないようなものではダメ

神は勇者を叩く

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

その日、歩ける一歩を歩くだけ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

美はざっと見てもわからない

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

孤独の中では何もできることはない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

詩人は未来を回想する

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する
