


好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

人生をね、棒に振りたいんだよ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

退屈を怖がってちゃいけない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

残る音楽を作りたい

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

先に見出し、後に捜し求めよ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

正義の尺度は声の多数ではない

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

死に方は生き方、生き方は死に方。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

流行なんて、文字どおり流れていく

笑ってくれりゃあ本望だよ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです
