


よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

大事は寄せ集められた小事によってなされる

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

”世界”というのは自分の中にあるんです

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

苦痛は短く、喜びは永遠である

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

運が悪かったんだよ …お前等は

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

行動がすべての成功の鍵だ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

俺は錦みてえにはなれねえよ

決断の場面においてはトップは常に孤独である
