


Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

その瞬間に爆発していればカッコいい

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

壁は自分自身だ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

やらないってのも一つの行動だと思う

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

基本的に完成は信用しない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

真実のほかに美はない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

死に方は生き方、生き方は死に方。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

自然に線は存在しない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

Our life is our art.
人生はアートだ。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

ロックの基本は愛と平和だ。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

俺は錦みてえにはなれねえよ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

計画とは未来に関する現在の決定である

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。