


10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

「お客様は神様」ですから

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

世界史は世界審判である

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

生まれたからには、生きてやる。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

組織は常に進化していなくてはならない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

人生は、水平方向に落ちていくことである

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

仕事じゃなくてもやるもんね!

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

アバウトは健康にいい

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

彫刻は、凹凸の術である

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

ベイビーアイラブユーだぜ!

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

生きてると後悔はつきもの

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである
