


被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

”世界”というのは自分の中にあるんです

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

悪い種子からは悪い実ができる

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

人間の運命は人間の手中にある

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

最後は直感なのだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

人は見た目で判断する、そんなもんだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

愛しあってるかい?

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

やり方を学ぶ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

ひらめくまで待つ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

壁は自分自身だ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

自分を支えているのは、自分

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

退屈を怖がってちゃいけない

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

あなたの日常は唄になるんです。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

真理に年齢はない

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。
