


現状を把握しなければ未来は語れない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

壁は自分自身だ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

手には、物を掴む手と放す手がある

世界史は世界審判である

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

忍耐もまた行動の一つの形態だ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

なんでもいいから、まずやってみる

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

ロックの基本は愛と平和だ。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

お金って、ただの道具じゃないですか

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

私は天才を自覚している

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

経営者は常に現実的でなければならない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける
