


本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

いや、40年と30秒だよ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

やらないってのも一つの行動だと思う

手には、物を掴む手と放す手がある

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

人生は、水平方向に落ちていくことである

神に誓うな、己に誓え

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

創造性の最大の敵は良きセンスだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

彫刻は、凹凸の術である

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

真理に年齢はない

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

芸術愛は真の愛情を失わせる

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

自分は燃え尽きることは一生ない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

毎回が真剣勝負

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ
