


いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

私の健康を祝して乾杯してくれ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

純粋に泣けてしまうことって本当にある

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

思い出すのは、あんまよくないよ

ああ、俺にもできそうだ!

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

本気も本気 “大本気” や!

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

青年は決して安全な株を買ってはならない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

曲作りの勉強は独学です

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

苦痛は短く、喜びは永遠である

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

流行なんて、文字どおり流れていく

型にはハマらずにいたい

ロックの基本は愛と平和だ。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

低気圧が僕を責め立てる。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。
