


現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

生まれる前からあなたの側にいた曲です

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

癌もロックンロールだ。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

人生は、水平方向に落ちていくことである

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

複雑なものはうまくいかない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

平等は人道の神聖な法則である

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

芸術愛は真の愛情を失わせる

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

退屈を怖がってちゃいけない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ
