


効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

先に見出し、後に捜し求めよ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

見るために、私は目を閉じる

毎回が真剣勝負

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

音楽が自分のすべてです

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

私は自分がやりたいことをやっているだけ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

若くなるには時間がかかる

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

世の中には違った考え方をする種族がいる

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

あなたの日常は唄になるんです。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

ベイビーアイラブユーだぜ!

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

自分を支えているのは、自分

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね
