


多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

笑ってくれりゃあ本望だよ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

私はいつも、まだ自分ができないことをする

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

世界史は世界審判である

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

若さと年齢は無関係

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

複雑なものはうまくいかない

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

生涯、創造者でありたい

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

何と嫌な商売だ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

美はざっと見てもわからない

最高で当たり前なんだよ

残る音楽を作りたい

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。
