


たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

いや、40年と30秒だよ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

アバウトは健康にいい

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

愛しあってるかい?

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

人間は、毎日生まれ変わる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

口先だけじゃ海を越えられないのさ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

生まれる前からあなたの側にいた曲です

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

先に見出し、後に捜し求めよ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか
