


それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

自分が興奮できないようなものではダメ

手には、物を掴む手と放す手がある

曲作りの勉強は独学です

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

んだ。学びは終わらない。んだ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

僕は楽しいから、成功していると思う

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

本気も本気 “大本気” や!

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

自分は燃え尽きることは一生ない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

壁は自分自身だ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

先に見出し、後に捜し求めよ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

愛は人生において、最も優れた栄養源である

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

苦痛は短く、喜びは永遠である

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

神に誓うな、己に誓え

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

天才のランプは人生のランプより早く燃える

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

ベイビーアイラブユーだぜ!

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

ガキンチョだますのがロックだと思う

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」
