


その瞬間に爆発していればカッコいい

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

ロックンロールは続いていくんだよ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

お金って、ただの道具じゃないですか

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

基本的に完成は信用しない

笑ってくれりゃあ本望だよ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

文明とは、麻痺状態のことだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

自分じゃない自分を出すのが怖い

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

今真剣なんだ。邪魔するな!

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい
