


アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

やらないってのも一つの行動だと思う

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

創造の最大の敵は「良い」センスだ

文明とは、麻痺状態のことだ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

計画とは未来に関する現在の決定である

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

毎回が真剣勝負

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

音楽が自分のすべてです

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

生きてると後悔はつきもの

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

自分が興奮できないようなものではダメ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

見るために、私は目を閉じる

本気も本気 “大本気” や!

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

手には、物を掴む手と放す手がある

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ
