


富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

癌もロックンロールだ。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

Our life is our art.
人生はアートだ。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ロックの基本は愛と平和だ。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

その瞬間に爆発していればカッコいい

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね
