


もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

愛することは、愛されること

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

手段ではなくて目的

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

運が悪かったんだよ、お前らは

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

行動がすべての成功の鍵だ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

自分は燃え尽きることは一生ない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

平等は人道の神聖な法則である

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

人に善をなせば、とがめられるものだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

戦争は戦争を養う

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

音楽っていうのは、96%まで技術です

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。
