


「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

計画とは未来に関する現在の決定である

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

笑ってくれりゃあ本望だよ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

芸術は、意識と無意識の融合である

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

手段ではなくて目的

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

癌もロックンロールだ。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

みんなの前で歌わんかったら下手になる

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

基本的に私は家の中で曲を作る

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。
