


長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

音を出すことで何を伝えたいのか

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

煮詰まったらドラクエやる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

ベイビーアイラブユーだぜ!

創造性の最大の敵は良きセンスだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

神は勇者を叩く

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

私の健康を祝して乾杯してくれ

退屈を怖がってちゃいけない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

詩人は常に真実を語る嘘つきである

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

見放さなければ、失うということもありません

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

基本的に私は家の中で曲を作る

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。
