


大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

現状を把握しなければ未来は語れない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

全部は混沌としてるから面白い

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

人間の運命は人間の手中にある

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

リンゴひとつでパリを征服する

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

直観力と想像力を、抑え込んではならない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

理論というものは現実に従って変化していく

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

運が悪かったんだよ …お前等は

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

平等は人道の神聖な法則である

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

壁は自分自身だ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

癌もロックンロールだ。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

大事は寄せ集められた小事によってなされる

約束の額だ・・・悪く思うな。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

ロックの基本は愛と平和だ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。
