


コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

自殺はやめろ。生きろ。

ルール破ってもマナーは守れよ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

曲作りの勉強は独学です

Our life is our art.
人生はアートだ。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

仕事は点ではなく線だ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

盗作は情けない

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

低気圧が僕を責め立てる。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

最初にして最高の聴き手は自分自身

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

音楽にはいろんな力がある

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

芸術は何かっていうと、抑制だよね

現状を把握しなければ未来は語れない

基本的に私は家の中で曲を作る

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

神は勇者を叩く

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

明日描く絵が、一番すばらしい

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ
