


(曲を)作ること自体が究極のセラピー

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

音楽が自分のすべてです

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

孤独の中では何もできることはない

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

運が悪かったんだよ …お前等は

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

手には、物を掴む手と放す手がある

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

苦痛は短く、喜びは永遠である

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

煮詰まったらドラクエやる

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

んだ。学びは終わらない。んだ。

退屈を怖がってちゃいけない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

若い時から優れた作品に触れることが重要

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。
