


突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

基本的に完成は信用しない

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

戦争は戦争を養う

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

赤がなければ、青を使います

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

私の健康を祝して乾杯してくれ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

破壊こそ創造の母だ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある
