


昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

仕事は点ではなく線だ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

”世界”というのは自分の中にあるんです

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

ロックの基本は愛と平和だ。

悪い種子からは悪い実ができる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

わたしは立ち止まりはしない

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

最初にして最高の聴き手は自分自身

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

青年は決して安全な株を買ってはならない

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

思い出すのは、あんまよくないよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

先に見出し、後に捜し求めよ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

全部は混沌としてるから面白い

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる
