


誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

ああ、俺にもできそうだ!

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

基本的に完成は信用しない

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

死に方は生き方、生き方は死に方。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

若い時から優れた作品に触れることが重要

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

神に誓うな、己に誓え

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

彫刻は、凹凸の術である

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

創造の最大の敵は「良い」センスだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

正義の尺度は声の多数ではない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

冒険こそが、わたしの存在理由である

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

ロックの基本は愛と平和だ。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

青年は決して安全な株を買ってはならない

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。
