


他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

残る音楽を作りたい

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

悪い種子からは悪い実ができる

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

行動がすべての成功の鍵だ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

「お客様は神様」ですから

ひらめくまで待つ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

孤独の中では何もできることはない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

自分を支えているのは、自分

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

若い時から優れた作品に触れることが重要

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

笑ってくれりゃあ本望だよ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

破壊こそ創造の母だ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

生きているうちに天才って言われたい

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない
