


(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

決断の場面においてはトップは常に孤独である

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

青年は決して安全な株を買ってはならない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

退屈を怖がってちゃいけない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

色彩は、それ自体が何かを表現している

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

複雑なものはうまくいかない

死に方は生き方、生き方は死に方。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

盗作は情けない

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

組織は常に進化していなくてはならない

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

型にはハマらずにいたい

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて
