


ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

盗作は情けない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

芸術は、意識と無意識の融合である

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

見るために、私は目を閉じる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

若くなるには時間がかかる

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

嫌な事は3秒で忘れる

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

愛は人生において、最も優れた栄養源である

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

「お客様は神様」ですから

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

神に誓うな、己に誓え

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

色彩は、それ自体が何かを表現している

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。