


流行なんて、文字どおり流れていく

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

自然に線は存在しない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

仕事じゃなくてもやるもんね!

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

俺は錦みてえにはなれねえよ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

愛しあってるかい?

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

音楽にはいろんな力がある

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

天才のランプは人生のランプより早く燃える

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

赤がなければ、青を使います

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

「お客様は神様」ですから

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

誰のようにもなりたくない

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

運が悪かったんだよ、お前らは

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね
