


人は生涯、同一水準の作品しか書けない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

リンゴひとつでパリを征服する

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

約束の額だ・・・悪く思うな。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

文明とは、麻痺状態のことだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

天才になるには天才のふりをすればいい

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

退屈を怖がってちゃいけない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

経営者は常に現実的でなければならない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

かぶりついて仕事せよ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

音楽が自分のすべてです

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。
