


顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

ひらめくまで待つ

人生をね、棒に振りたいんだよ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

人の評価なんかどうでもいいし

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

ロックの基本は愛と平和だ。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

僕は楽しいから、成功していると思う

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

芸術愛は真の愛情を失わせる

信仰と信頼の間にのみ平和があります

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

見るために、私は目を閉じる

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。
