


神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

ベイビーアイラブユーだぜ!

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

生きているうちに天才って言われたい

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

退屈を怖がってちゃいけない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

若くなるには時間がかかる

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

仕事は点ではなく線だ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

基本的に完成は信用しない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

自分は燃え尽きることは一生ない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう
