


椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

世の中には違った考え方をする種族がいる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

平等は人道の神聖な法則である

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

んだ。学びは終わらない。んだ。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

経営者は常に現実的でなければならない

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

ルール破ってもマナーは守れよ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

みんなの前で歌わんかったら下手になる

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

自分じゃない自分を出すのが怖い

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

真摯さはごまかせない

神は勇者を叩く

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ
