


一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

本気も本気 “大本気” や!

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

青春の夢に忠実であれ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

基本的に完成は信用しない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

詩人は未来を回想する

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

芸術は、意識と無意識の融合である

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

人の評価なんかどうでもいいし

俺は錦みてえにはなれねえよ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

リンゴひとつでパリを征服する

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである
