


基本的に完成は信用しない

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

君はあなた自身を創造していると思いなさい

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

ルール破ってもマナーは守れよ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

生まれる前からあなたの側にいた曲です

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

孤独の中では何もできることはない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

真理に年齢はない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ
