


コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

偽物が本物に変身する瞬間がある

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

音を出すことで何を伝えたいのか

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

悪い種子からは悪い実ができる

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

私は自分がやりたいことをやっているだけ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

誰のようにもなりたくない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

自分を支えているのは、自分

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

神は勇者を叩く

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

経営者は常に現実的でなければならない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

なんでもいいから、まずやってみる

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

型にはハマらずにいたい

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!
