


正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

僕は楽しいから、成功していると思う

最も重要なことから始めなさい

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

あなたの日常は唄になるんです。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

音楽にはいろんな力がある

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

お金って、ただの道具じゃないですか

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

第一番に稚心を去らねばならぬ

私は天才を自覚している

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

真理に年齢はない

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

芸術は、意識と無意識の融合である

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

毎回が真剣勝負

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

「お客様は神様」ですから

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

曲作りの勉強は独学です

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

今真剣なんだ。邪魔するな!

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

冒険こそが、わたしの存在理由である

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる
