


数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

絵画というのは手で作った写真だ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

ベイビーアイラブユーだぜ!

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

音楽っていうのは、96%まで技術です

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

人間の運命は人間の手中にある

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

世の中には違った考え方をする種族がいる

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

その日、歩ける一歩を歩くだけ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

”世界”というのは自分の中にあるんです

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

嫌われることは愛されることより難しい

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

赤がなければ、青を使います

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

青春の夢に忠実であれ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

さぁライヴハウスへ帰ろう

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか
