


自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

生涯、創造者でありたい

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

「お客様は神様」ですから

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

基本的に完成は信用しない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

やらないってのも一つの行動だと思う

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

傑作なのか屑なのかわからない

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

人生をね、棒に振りたいんだよ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている
