


いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

ベイビーアイラブユーだぜ!

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

若さと年齢は無関係

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

アバウトは健康にいい

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

音を出すことで何を伝えたいのか

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

芸術は、意識と無意識の融合である

ああ、俺にもできそうだ!

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

正義の尺度は声の多数ではない

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

死に方は生き方、生き方は死に方。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

複雑なものはうまくいかない

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)
