


死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

傑作なのか屑なのかわからない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

最後は直感なのだ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自分にいろんな矛盾があることが当然

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

生まれる前からあなたの側にいた曲です

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

本気も本気 “大本気” や!

人の評価なんかどうでもいいし

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

音楽っていうのは、96%まで技術です

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

組織は常に進化していなくてはならない

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

私は自分がやりたいことをやっているだけ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

パンのための学問

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。
