


自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

世の中には違った考え方をする種族がいる

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

若い時から優れた作品に触れることが重要

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

真実のほかに美はない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

愛しあってるかい?

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

残る音楽を作りたい

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

青春の夢に忠実であれ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

明日描く絵が、一番すばらしい

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

彫刻は、凹凸の術である

音楽っていうのは、96%まで技術です

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

生きてると後悔はつきもの

ルール破ってもマナーは守れよ

最初にして最高の聴き手は自分自身

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

感情が伴わない作品は、芸術ではない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

仕事じゃなくてもやるもんね!

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

嫌な事は3秒で忘れる

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

戦争は戦争を養う

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

ロックの基本は愛と平和だ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど
