


友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

ロックの基本は愛と平和だ。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

世の中には違った考え方をする種族がいる

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

赤がなければ、青を使います

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

絵画というのは手で作った写真だ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

若い時から優れた作品に触れることが重要

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

真摯さはごまかせない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

もともと人は全員、孤独なんだよ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

やらないってのも一つの行動だと思う

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ
