


歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

何と嫌な商売だ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

最初にして最高の聴き手は自分自身

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

夢を飼い殺しちゃいけない。

いつだって、今やるのが一番いい

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

冒険こそが、わたしの存在理由である

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

ロックンロールは続いていくんだよ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

生涯、創造者でありたい

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

ガキンチョだますのがロックだと思う

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

自殺はやめろ。生きろ。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと
