


生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

ああ、俺にもできそうだ!

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

青春の夢に忠実であれ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

自殺はやめろ。生きろ。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

ベイビーアイラブユーだぜ!

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

忍耐もまた行動の一つの形態だ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

ロックの基本は愛と平和だ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

最も重要なことから始めなさい

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

彫刻は、凹凸の術である

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

いや、40年と30秒だよ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ
